でぶごんです。
今日は池ができたと仮定して
やりたいことや必要なものを
整理して揃えていこうと思います✨
庭池でやりたいこと・必要なものをまとめる
庭池でやりたいこと①:釣った魚を飼育して観察したい
話は戻って、庭池でやりたいこと。
これは割と決まっています。
『イトウを飼育して観察したい』
勿論、ニジマスやイワナといった
渓流魚メインの池にしますが、
最終的にはイトウを育てたい。
そのためにそれなりの大きさの
池にするつもりで動いてますからね。
通常の池と聞くと皆さんこんな池を
想像するのではないでしょうか?

地面に穴を掘って池を作る
これが通常の池だと思っています。
でぶごんの作りたい池は少し違って
こんなイメージの池を作ります。
(AIで作ったので若干違いますが)

上からではなく横から見る池
水族館のイメージです。
(↓は山梨の水族館です、こんな感じ)

これだと観察もしやすいし
見ながら釣りをしたり
餌を食べる瞬間も観れるので
かなり楽しいと思ってます。
池作り自体は業者さんと打ち合わせをして
お金を出せばいくらでも良い池はできる
予算感と合わせて削る場所を決める
こんな感じで見積もりが進んでいます。
井戸水を掛け流すので渓流魚も
問題なく飼育ができるはずです。
庭池で必要なもの①:釣った魚を飼育して観察するために
飼育が可能なら管理釣り場で釣れた魚を
上手く家まで運んで放流したいです。
・軽トラor軽バン
・特大クーラーボックス(100ℓ以上)
・エアーポンプ
・釣具等
必要なのはこれくらいですかね。
釣具は揃っているはずなので大丈夫かな。
必要①:車
車はボロ使い用の軽があるのですが
魚を運ぶと考えると軽トラか軽バンにしたいですね。

車中泊とか他の使用用途を考えると
軽バンが良いと思うのですが
魚を運ぶことだけを考えると
汚れても問題ない軽トラの方が
気楽に使えると思ってます。
いやー悩みますね。
必要②:クーラーボックス
あとはクーラーボックスですね。
活魚輸送車をレンタルできるなら
それもありですが現実的に考えると
クーラーボックスにエアーポンプ
こうなると思っています。
80cmくらいあるイトウが釣れたら
生きたまま入るクーラーボックス。
相当大きいですよね笑

このサイズなら入りますかね〜。
(リンクはこちら)
300リットルのサイズも発見しましたが
20万以上するので流石に高すぎる笑
必要③:特大スカリ
そしてスカリの中でもかなり大きいこちらを購入。
長さが80センチあります✨
イトウクラスもこれなら!

必要④:飼育用プール
池ができるまでの間に飼育したいので
屋外用のプールを購入してみました!

必要⑤:エアーポンプ
エアーポンプも必要ですね。
どれくらいのサイズが良いのか
10トン以上の水量になるので
結構な大きさは必要そうです

大きさはもう少し検討します!!
庭池でやりたいこと②:庭池を観察しながら料理したい
池で魚を観察しながら酒を飲む
めっちゃ贅沢な気がします。
そんな感じででぶごんのアウトドア欲を
活かすためにも料理ができる環境を
しっかり整えたいと思ってます。
イメージですがこのガラスの前で
料理をして食べる形にしたいです。

めっちゃ良いと思いませんか✨
この構図はあまり見ないですよね
錦鯉は上から見て綺麗ですが
ニジマスやヤマメ、イトウは
横から見た方が美しいです。
そんな渓流魚を観察する池なので
正面で泳ぐイトウを見ながら過ごす
これがでぶごんの理想の生活スタイルです。
そしてアウトドアや料理も好きなので
どちらも楽しめる環境作りをします。
どんな料理ができるのかを考えてみました
- 焼肉
- 焼鳥
- 天ぷら
- 鍋物
この辺りを中心に色々やっていきたいです。
庭池で必要なもの②:庭池前で料理をするために
基本的には環境を整えるためのアイテムと
調理に使うアイテムに分かれると思います。
おすすめの調味料等あれば教えてください!
必要①:テーブル
まずはテーブルです。
これがあれば色々置けるし衛生面も良くなりますね
今回はメッシュテーブルを選びました。

(リンクはこちら)
選んだ理由は2つあって
・七輪等が置けるスペースがある
・汚れを落としやすいメッシュ構造
これを池前において拠点にします。
基本はローテーブルとして利用します。
必要②:ガーデンシンク
水回りも用意します。
ガーデンシンクを設置します。

井戸水を利用するシンクです!
家庭菜園の野菜を洗ったり
魚を捌く場所として活用したり
排水は問題点なので少し考えます。
これを横につけることで手洗い等もこまめにできますね✨
必要③:七輪
基本の七輪です。
まだどの形を買うか検討中です

テーブルの台座に置けて収まりのいい
長方形の七輪がいいのかな?と思ってます。
炭火焼きをやるなら七輪ですね。
五徳を置いて他にも色々できるようになります。
必要④:焼鳥台
焼鳥がかなり好きなので焼鳥専門で
調理できる焼鳥台を購入しました。

45センチと小さめなので
テーブルの台座にも収まります。
紀州備長炭で焼鳥やりたいですね。
ここは拘っていきたいですね笑
必要⑤:囲炉裏
続いて囲炉裏です。
持ち運べる囲炉裏を購入しました。

これ結構コンパクトですが良いです
一気に風情が出ますよね。
小さい鍋を吊るして薪を燃やして調理したり
串焼き等様々な調理ができます。
個人的に一番楽しみなアイテムです。
必要⑥:串焼き炉端
魚の塩焼きをメインに使います。
大きい魚には合いませんが
小さいニジマスはぴったりです。

他にも串焼きもできるので良いですね
テーブルの台座にも収まるので
色々組み合わせて使っていきます。
必要⑦:焚火台
焚火台も必要ですね!
調理アイテムは沢山買ったので
焚火メインでの利用を考えてます。
組み立てるのは億劫なのでコールマンのファイヤーディスクを検討してます。

必要⑧:その他色々
他にも細かいものは集めていく必要がありますね
・調味料
・収納器具
・カラトリー
・椅子やソファ
・丸太
まだ何が必要か分かりきってないです。
調味料はこだわりたいのでおすすめがあれば教えてください✨
おそらく池の完成は8月ごろになりそうです。
もしかしたらそれより遅いかもしれませんが。
来シーズンに間に合ってくれれば文句はないですね😅