【4月13日時点の進捗】庭で『釣り』ができる『池』を作りたい!

やっと進展があったので中間報告です✨

結論から言うと井戸工事が始まってます✨

これまでのブログはこちら

遂に進展が。。。。池予定地が更地になりました

これがビフォーです。
古井戸があったりプラ池があったり
細々とした石や木、梅の木がありました

ユンボでぶっ壊していきます。
たったの2日であっという間に

真っ平になりました

別角度からはこんな感じ

この茶色い部分に池を作る予定です。
穴を掘るというより地上に壁を作って
コンクリートのたたき池にします
3m×5mで水深は1〜1.2m
片面をガラス張りにして魚を見ながら
BBQができるような庭にしたいです。

動き出したら止まらない!!井戸工事が開始!

デカい井戸掘りマシンが入って来ました

現在16mまで掘れてますが
2箇所から水が出てるみたいです。
まだ10mくらい掘るので更に水脈に当たる予想
水量はかなり確保できるとのことです。

来週には井戸は完成します。
ここまで来ました。

新たな問題発生!肝心の池が出来ない!

ここで新たな問題です。
肝心の池の施工業者が決まってません。
というのもただ穴を掘って作る池と違い
壁で囲みつつ片面をガラスにする水族館仕様

簡単にはいかないらしく止まってます。

22日〜25日に錦鯉業者が数社見に来てくれるので
そこで池ができるのかを聞いてみます。
ここまできたらやり遂げて見せます。

当初の予定だと200万円前後で池まで完成
そんな計画でしたがすでに200万を超えてます。
あとは池作りですが300以上はかかります。

そこまでいったら端数みたいな感覚ですが

・24時間井戸水を出す電気代
・24時間酸素を送るエアーポンプ代と電気代
・釣った魚を持ち帰るための軽トラ
・特大のクーラーボックス
・アウトドア用品

お金がかかりますね〜

早く完成してほしいですね。

池を作るにあたって他に何ができるのかを冷静に考えてみる

完成してからの話にもなるのですが
実際に24時間水をかけ流すとなると
大量の水が捨てられてしまうんですよね。

その水を何かに使えないのかなと考えてます。

・アクアポニックスに挑戦
・小川等のビオトープに挑戦
・ニジマスの稚魚を養殖に挑戦

今考えているのはこの辺りです。
アクアポニックスという水耕栽培ですね。
葉っぱ系の野菜は簡単なので濾過槽に
浮かべておけば育つのでは?と思ってます。
家庭菜園もやってるのでそっちに池の水を
使うこともできますが井戸水使えばいいので意味はないか

ビオトープもアリなんですけどね。
虫が苦手なので水生昆虫が増えたら
結構萎えるので悩んでいます。

でも池のオーバーフローが滝みたいに流れて
川になって金魚やメダカが泳いでたり
サワガニがいたりすると平和でいい
ですよね。
もう一つ池を作ってそこに流れるようにするのもありですね

畑の真ん中に小川を通したらわざわざ
水をあげる必要がなくならないかな笑

あとは稚魚を購入して大きくするとか。
池に入れたら食べられちゃうので
水槽を横に置いてそこで育てるとか

ビオトープが一番なんですけど
場所の問題や排水の問題もあるので
真剣に考えないとです。

とりあえず井戸が完成したら大きいプールを購入して一回飼育してみます

アドバイスがあったら教えてください笑